著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

前座の「ホームランダービー」に食われた? 米オールスター視聴率低迷のウラ

公開日: 更新日:

 それが30年間で4.2%まで落ち込んだ理由は(1)インターリーグの導入でリーグの壁が取り払われたこと(2)FA制の導入で選手の移動が激しくなり、地元のファンから絶対的な支持を受けるフランチャイズヒーローが減少したことなどが大きい。

 しかし、最大の要因は米国の多チャンネル化とテレビ離れが急速に進んだ結果、4大ネットワークの人気番組でも2~3%台の視聴率しか取れない時代になったことだ。今年のMLBオールスターゲームの視聴率4.2%は週間視聴率ベストテンの上位に入る数字で、同じ時間帯に放映されたABC、CBS、NBCの番組に視聴者数で圧勝している。

 称賛に値するのはオールスター前日に開催される「ホームランダービー」が今年も688万人という目を見張る視聴者数を記録している点だ。

 これはオールスターゲームに比べると1割弱少ないだけであり、20年前にはその差が2倍だったことを思えば、大健闘していると言っても過言ではない。米国ではゲーム世代が社会の中枢を担うようになっており、冗長な野球の試合より、ゲーム性に富んだホームランダービーの方が、彼らにアピールするようだ。

 2、3年のうちに、前座イベントであるホームランダービーが本イベントであるオールスターゲームを視聴者数で上回ることになるかも知れない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑