著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

米国に2-0の快勝 鎌田と久保の見事な共闘が「ひょっとすればひょっとする」と思わせた

公開日: 更新日:

新コンビの誕生は代表の大きな力となる

 後半に入ってからは伊東純也(スタッド・ランス)を含めた2列目3枚が臨機応変にポジションを変えながら敵を凌駕する。守備のハードワークも目立っており、「守備のできない選手」と見られがちだった鎌田と久保の印象が大きく変わったと言ってもいいだろう。

 結局、日本はジョーカー・三笘薫(ブライトン)の追加点で2-0の勝利。6月4連戦のラストだったチュニジア戦(吹田)で0-3の惨敗を喫したショックを払拭し、W杯に向けて前向きな状態になれたのは確かだ。

「タケがボールを持てば質が高いことは誰もが分かっていること。僕もフランクフルトで外をやったりしているので、彼が中に入ったら自分が左に残るという動きが臨機応変にできていた。さらにタケが持ったら自分がフィニッシャーとして裏に抜けることを意識してやりました」と鎌田も久保との共演のポイントを口にした。

 それが見事に奏功し、共闘のメドが立ったのは日本にとって朗報。新コンビの誕生はW杯本番に向けて大きな力になりそうだ。

 それ以外にも、欧州CL経験を生かしながら中盤で異彩を放った守田英正(スポルティング・リスボン)、10カ月ぶりの代表復帰ながら瞬時の守備対応など能力の高さを示した冨安健洋(アーセナル)など光った人材はいた。

 そうやって調子を上げていく選手が多ければ多いほど、本大会での日本勝利の確率は上がるはずだ。

 初戦の相手・ドイツは強いが、全く穴がないというわけではない。実際、米国戦直後の欧州ネーションズリーグでハンガリーに0-1の苦杯を喫している。

 ハンガリーのしたたかな戦い方を学びつつ、今回のような攻守の連動性を押し出せば、ひょっとすればひょっとするかもしれない。鎌田と久保の新コンビが、そのキーマンになってくれれば御の字だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃