著者のコラム一覧
生島淳スポーツジャーナリスト

1967年、宮城県気仙沼市生まれ。早大卒。広告代理店勤務後、スポーツジャーナリストとして独立。高津臣吾著「一軍監督の仕事」「二軍監督の仕事」(ともに光文社)の企画・構成を担当。「エディー・ジョーンズとの対話」「箱根駅伝 ナイン・ストーリーズ」(ともに文芸春秋)など著書多数。

CSでも日本シリーズでも監督は「いつも通り」 根底にあるのは選手への信頼感

公開日: 更新日:

■現場ではすべての戦術に理由がある

 クライマックスシリーズ(CS)、日本シリーズとなると、ファンとしてはなにか「奇策」が飛び出すことを期待してしまうが、「いつも通り戦うことがとっても大切」と高津監督は言う。

「僕も解説者として試合を見ていたシーズンがあるから分かるんだけど、CSともなると、外野から何かひとこと言いたくなってくるわけ(笑)。ああした方がいい、こうした方がいいと思うことがたくさんある。でも、戦っている現場ではすべての戦術に理由があります。打順の組み方、ブルペンの札の切り方、守備シフトにいたるまですべて。だから僕はCSや日本シリーズだからといって、戦い方を変える必要はないと思っています」

 その根本にあるのは、選手への信頼だ。たとえば、昨季の日本シリーズでマクガフは1勝2セーブを挙げながら、2敗を喫している。ひとつはサヨナラ負け、もうひとつは勝ち越しのホームランだった。それでも、高津監督の信頼は揺らがなかった。


「スコット(マクガフのニックネーム)には、打たれた翌日に『あなたのことを信頼しているから、今日も登板の機会があれば頼むよ』と伝えました。それがスワローズの戦い方だったから。でも、解説の人は代えた方がいいとか言ってたわけでしょ。それはあり得ない。我々は信頼で結ばれているから、揺るがない。スコットも『任せてくれ』と胸を張ってくれたし、最後はしっかり締めてくれました」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"