クイーンズ駅伝5度優勝の元監督が提言 「マラソンと駅伝選手はできるなら分けるべき」

公開日: 更新日:

「私は創部と入社に際し、当時の塚本(幸一)社長から、全国都道府県対抗女子駅伝(全国駅伝)の京都府代表を出すことと、京都府の優勝をと命じられていたが、実業団駅伝のことは一切言われなかった。しかし、全国駅伝に連勝したことで、実業団駅伝でも優勝しろと言われた。実業団駅伝で優勝できたのは、当時、選手たちがトラックシーズン中のトレーニングや全国駅伝代表に向けての練習を踏まえ、トラック長距離種目で次々と記録を伸ばしてきた結果であり、駅伝に特化したトレーニングの結果ではありません」

 さらに藤田氏はつづける。

「今は駅伝に勝つために陸上部を立ち上げる企業もあると聞くが、例えば、来年1月(29日)の大阪国際マラソンに出場する選手は、あと2カ月しかない。今日のレースに出て、さらに大阪の2週間前にある全国駅伝に出る選手は大阪国際に出る場合、マラソントレーニングは完璧にはできない。全国駅伝に出れば、東京(3月5日)や名古屋ウィメンズ(3月12日)までも2カ月ない。実業団も全国駅伝も最長は約10キロです。約42キロのマラソンとは練習内容が異なりますから同じく調整は難しいのです。私の考えでは、万全な状態でマラソンに出すには最低でも3カ月は欲しい。実業団駅伝には前回大会の上位8チーム以外は予選会もある。企業が抱えられる陸上部員には限界がある。それを承知でいうが、マラソンで世界選手権や五輪を狙える選手は、ロードシーズンでも駅伝には出さず、マラソン練習だけに特化させるべきです」

 箱根駅伝を走ったある実業団ランナーは「駅伝の練習ばかりでマラソンの練習ができない」とボヤいていたが、駅伝とマラソンとの両立はやっぱり厳しいのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!