著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

立教大が55年ぶりの箱根駅伝出場! 上野裕一郎監督の「大ぼら」に期待

公開日: 更新日:

 箱根駅伝予選会が15日、東京立川の昭和記念公園で開かれた。3年ぶりに取材規制が解け、報道テントは以前にない混みようだった。

「たかが予選」のハードルは高く、1万メートルで34分以内の公認記録を持つ選手10人以上が参加条件。33分台後半の10人ぎりぎりで出場した埼玉大は、1人が途中棄権して無念の記録なし。一橋大もなし。彼らの位置から、立川の先の箱根は気が遠くなるほどの道のりだ。

 立大が6位で55年ぶりの出場を決めた。最初の東京五輪前後の60年代、立大には浜崎真造という〈山の神〉がいた。チャペルの屋根裏に下宿したという苦労人は、市立船橋時代の渡辺康幸を可愛がり、数年前に亡くなった。浜崎時代のOBたちが再建を願っても予選は越えられず、08年に中村嘉孝が学連選抜に選ばれると「40年ぶりのR」とのぼりをたて喜んだもの。地元・池袋はさぞ大騒ぎだろう。

 監督の上野裕一郎は佐久長聖-中大-エスビーで走り、立大に来て4年目の37歳。中大時代はレース前「目標は区間賞」と宣言して大外れの19位だったり、有言実行の区間賞だったり。それだけに、今回の〈ひょうたんから駒〉のうれし泣きは良かった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋