著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

同じ薬物問題なのに…米野球殿堂入り ボンズやクレメンスがNGでオルティスがOKのワケ

公開日: 更新日:

 2023年の野球殿堂にはフィリーズなど4球団に在籍したスコット・ローレンが選ばれた。資格取得から6年目での栄誉だ。三塁手としては歴代4位となる8回のゴールドグラブ賞を受賞したローレンは、好守好打の名選手として活躍した。

 ブルックス・ロビンソンとマイク・シュミットという、いずれも球史に残る名三塁手が揃って「守備だけなら自分より上」と評価するのがローレンだっただけに、今回の殿堂入りによって名実ともに大選手の仲間入りを果たしたことになる。

 大リーグに10年以上在籍し、引退後5年を経たうえで適性審査委員会の審査を通過すれば、殿堂入りの候補者の資格が発生する。しかし、得票率が5%未満の場合は翌年以降の資格を喪失するから、殿堂に入るための道のりは遠い。

 しかも、現在は薬物の不正使用の過去を持つ選手は候補者となっても票数が伸びず、落選している。バリー・ボンズやロジャー・クレメンスら薬物問題を抱えていた候補者は、22年を最後に全米野球記者協会(BBWAA)による投票の対象から外れてしまった。

 マーク・マグワイア、サミー・ソーサら実績のみなら殿堂入りしておかしくない者も選から漏れているのは、ひとえに薬物問題のためである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差