侍J栗山監督は“決められない男”…WBCへ「鬼宣言」も日本ハム時代には情実起用でブーイング

公開日: 更新日:

 名投手コーチとして知られる評論家の権藤博氏は、投手起用の要諦を次のように言っている。

「継投の基本は『打たれる前に代えること』である。そりゃそうだろう、と思われるかもしれないが、これが案外、簡単ではない。好投している投手は代えづらい。ベンチからすれば、『あと1人』『もう1イニング』と欲も出る。代えて失敗すれば、打たれた投手も傷つくし、『継投失敗』とベンチの責任を問われる。だから、後手を踏むケースが多いのだ」

【写真】この記事の関連写真を見る(32枚)

 WBCの初戦が9日に迫る中、日本代表を率いる栗山英樹監督(61)の采配を不安視する球界関係者の間で最も懸念されているのが、実はこの部分である。

 日本ハムOBが言う。

「日本ハム監督時代の栗山さんは、野手出身ということを差し引いても、投手起用が上手ではなかった。特に継投ではミスが多く、ファンから『また継投失敗』『もう見飽きた』『投手交代が遅すぎる』と厳しい批判にさらされました。決断力に欠けるというか、ここぞという場面になればなるほど、コーチ陣に『これでいいよね?』と同意を求め、だれかが『それでいきましょう』と言い出すのを待っているんです。

 いきおい交代機を逃したり、後手を踏んだりすることになる。投手コーチやベンチコーチの肩書で栗山監督の右腕を務めた、現オリックスの厚沢投手コーチ(侍ジャパン投手コーチ)の相づちがあって、ようやくベンチを出るということが多かったと聞きます。野手の交代も同様でしたね」

 栗山監督本人もそれを自覚しているのか、4日に放映されたバラエティー番組の中でWBCに向けてこう言っていた。

「とにかく短期決戦の戦い方って、遅れない。手を打つことが遅れない。先に手を打てるかどうかということだと思うんですね。って言いながら遅れたら、本当にすいません(笑い)。なにやってんだよ、ってツッコんでください」

 決断力うんぬんで言えば、同じ番組の中でこんなことも言っている。

「ボクはどっちかというと、温情とか、情があるっぽく見えていたと思うんですけど、もうバッサリいかないと勝てないと思います」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い