侍J栗山監督は“決められない男”…WBCへ「鬼宣言」も日本ハム時代には情実起用でブーイング

公開日: 更新日:

日本ハム監督時代の常套句は「鬼になる」

 そう自己分析しながら決意を示し、ダルビッシュの起用を例にとってこう続けていた。

「ダルビッシュ投手にも言いましたけど、ダルビッシュ投手が先発、初回調子が悪い。ピッチャー交代できるかどうか。結構、きついじゃないですか、ダルを1回で。(でも)それ、(ダルビッシュにも)言いました。初回、オレ、代えるからねって。(ダルは)好きに代えてくださいって」

 調子が悪いとみれば、ダルビッシュだろうが大谷翔平だろうが、遠慮することなく降板させる、バッサリ切り捨てる──そんな「鬼宣言」が飛び出したのだが、それを聞いて苦笑いするのが前出の日本ハムOBだ。

「鬼になるとか情を捨てるとか、栗山監督の常套句ですからね。結果的に監督最終年となった2021年シーズンの続投が決まった際、会見で『丸裸になって、イチからやる。すべてをかけたい。申し訳ないけど、情はすべて捨ててやっていきます』と芝居がかった表情で決意を語ったものの、采配、用兵に大きな変化はなく5位に終わってユニホームを脱いだ。

 もっと言えば、5位で続投したその前年も、『来年は鬼になる。絶対に優勝する』と大見えを切っています。実際は打率.190の3年目・清宮幸太郎を96試合に起用するなどして、ファンから『情実起用』『鬼になるんじゃなかったのか』とブーイングが起こりました。調子が悪いからといってダルビッシュや大谷を本当に外せるか。どう考えてもムリですよ」

 日本代表を率いることになった栗山監督から、「一発勝負で負けない極意を高校野球から学びたい」と請われて対談した元横浜高校野球部長の小倉清一郎氏は、日刊ゲンダイのコラムでこう書いている。

「教え子の選手たちに聞くと(栗山監督は)『情に厚い』一面もあるという。人間的には魅力的でも短期決戦では非情さも必要。世界一になるために、栗山監督には『鬼』になってもらいたい」

 侍ジャパンの3大会ぶりの世界一は、指揮官の「有言実行」にもかかっている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状