著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<52>パリ五輪の新種目「ブレイキン」が示す新しいスポーツの形

公開日: 更新日:

 私には意外な肩書がある。実は一昨年から「日本ダンススポーツ連盟」の理事を務めているのだ。小学3年生からスケート一筋だが、現役時代から何かとお世話になっていたJOCの現理事の方から「朋ちゃん、ダンススポーツというのがあるんだけど興味ある?」と誘われたことがきっかけで、ダンスの世界に足を踏み入れることになった。

 その関係で、今年2月に東京で開催された全日本ブレイキン選手権も観戦した。来年のパリ五輪から新種目として採用されたブレイキン。細かい技やテクニックについてはまだまだ勉強中だが、戦いながらもお互いを尊敬して良いものを出し合い、称え合う雰囲気に引き込まれた。

 私がやってきたスピードスケートは「速い者が勝ち」という最もシンプルな競技。ブレイキンのようなダンス競技はそれとは対照的で、どちらかというと採点競技のフィギュアスケートに近い。

 パリ大会から五輪競技になるブレイキンをはじめ、2028年のロス五輪で採用が検討されている「SASUKE」など、最近は五輪種目の傾向もだんだん変化しつつある。各競技、極めるところまで行くとハードな練習が待っているが、自分を追い込んでいくよりも、楽しみながらプレーする競技が受け入れられやすいのかもしれない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」