著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

シェブロンで日本選手は厳しい結果…メジャーでは焦らず、じっと耐えるゴルフが求められる

公開日: 更新日:

 たとえばバーディーがこないからといって、無理に強振すればスイングリズムが乱れます。グリーン上も体調や気象状況によって、ラインに対してスクエアに構えられなかったり、疲れからボール位置がずれたり、インパクトの強弱が一定しないからです。

 メジャーで戦う鉄則は、焦らず、じっと耐えるゴルフを身に付けることです。そのためには女子プロにも体力づくりが必要です。さらにピンポイントで攻めるアイアンの精度を上げることも欠かせません。

 今回のメジャーで明らかになった課題に取り組み、次のメジャーに備える。それには日ごろの練習の積み重ねが大きくモノをいいます。日本選手が海外でも頻繁に優勝争いに絡むなど力をつけているのは確かです。基本に戻って、さらにゴルフに磨きをかけて欲しいと思います。

 先週の日本男子ツアーは欧州DPワールドツアーとの共催大会でした。地の利があり、移動疲れもない日本選手が有利かなと思いましたが、海外勢の強さ、ゴルフに対するひたむきさには目を見張るものがありました。


 世界各国を飛び回っていると、コースへの対応力も違ってきます。日本選手は今まで以上に練習に取り組まないと世界に後れを取ってしまうと肌で感じたはずです。大会で得た貴重な経験を生かして、さらにスケールアップすべきです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった