著者のコラム一覧
宮崎紘一ゴルフジャーナリスト

“見るも無残な”結果となった日本勢 ゴルフ界もマスコミも熱烈ファンもプロ選手をスポイルしている

公開日: 更新日:

 欧米のゴルフコースに対する概念は「自然への挑戦」である。その起源は、自然の地形や気候、風土をそのまま取り入れたスコットランドのリンクスだ。そして英国の設計家たちが米国に渡り、リンクスの精神を取り入れてコース造りに着手してきた。

 ペブルビーチGLはその象徴でもある。何年も先まで予約が埋まっているとはいえ、誰でもプレーできるパブリックコースだ。海岸に面し、目もくらむような断崖や、小さなグリーンを縦横に取り囲むバンカー群、ポアナ芝やキクユ芝が選手を苦しめ、おまけに吹き荒れる強風。だが、海外選手はそれが当たり前のように平然とプレーしていた。

 米国で1920年代に活躍した著名なコース設計家、ロバート・ハンターにはこんな名言がある。

「ハザードはゴルフを劇的にする。ハザードのないゴルフは生命も魂もなく、単なる退屈なスポーツにすぎなくなる」

 欧米のゴルフ観をよく物語る言葉だ。

 だが日本のゴルフ場の大半はバブル期に乱造され、金儲けの手段として会員権が売られ、接待を目的として造られたため、ゴルフの本質を極める哲学がない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明