著者のコラム一覧
Ricardo Setyonジャーナリスト

リカルド・セティオン 1963年生まれ。サンパウロ出身。中東戦争やユーゴスラビア紛争などを現地取材。スポーツジャーナリストに転身し、8カ国語を操りながらブラジルメディア以外にも英「ワールドサッカー」、伊「グエリン・スポルティーボ」など幅広く執筆。BBCのラジオ番組にも出演。98年、02年のW杯期間中にブラジル代表付き広報を務めた。現在もジーコ、ロナウド、ロナウジーニョ、カフー、ドゥンガら大物との親交も厚い。13年コンフェデレーションズカップではFIFA審判団の広報。国内では「ワールドサッカーダイジェスト」「スポルティーバ」などでコラムを執筆中。ブラジルのマッケンジー大、パナマのパナマ大、イスラエルのハイファ大などでスポーツマネージメントの講義を行う。自他ともに認める「サッカークレージー」。

なでしこ3連勝とは対照的に低レベルな試合とラフプレーが激増…女子サッカーW杯の現実

公開日: 更新日:

 もう一つ気になったのが、ラフプレーがすごく多いってこと。「女性だからおしとやかに」なんて言ってるわけじゃないよ。本当に危険なプレーが多いんだ。ファウルの数も半端ない。各グループ戦2試合(計16試合)が終わったところで特に危険だと思われたファウルの数は27。カタールでは同じ時点で12だったから、やっぱりこれは異常だ。ブラジルのスンドハーゲ監督はかつてのスウェーデン代表選手で、アメリカやスウェーデンを率いた経験もある名将だけど、彼女も「このW杯ではフィジカルだけが激しくなった」と言っている。

 そりゃそうだ。もともとW杯に出る力がないチームはテクニックも戦術もない。それでも勝とうとしたら、危険なプレーに出るしかないんだ。

■16強で賞金6億円

 拍車をかけるのが賞金の多さだ。男子と同等ではないものの、金額は過去最大。グループ戦を戦っただけでも225万ドル(約3億2100万円)、ラウンド16まで行けば425万ドル(約6億650万円)。もちろん選手みんなで分け合うにしても、中には一生かかってもそんな大金は手に入れられない国もある。どんな手を使っても勝ちたいと思う選手もいるかもしれない。だからトップ選手たちはケガをしないかとヒヤヒヤしているよ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動