著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

ケガ続きの冨安健洋は“屈強な肉体”を手に入れて3年後のW杯で眩い輝きを放つ

公開日: 更新日:

「アルテタ監督の要求に応え続けないといけない」

 そのためにも、アーセナルでの出場機会増は必要不可欠なテーマ。今季の冨安は、ウクライナ代表の左SBジンチェンコと交代するケースが多いが、9月20日のCLのPSV戦などを見る限りだと、冨安の方がミケル・アルテタ監督の戦術理解度が高いようにも見受けられた。

「アーセナルでは普通に見ていたら気づかないような部分でも、本当にひとつのパスだったり、タイミングだったりっていうところを要求されている。それは中に入ってみないと分からないんで、本当に難しいですし、試行錯誤を繰り返しています。その要求に応え続けないといけない」

 本人も語るように、攻撃時にボランチの位置に入ってボールをさばくといった変則的な役割は難易度が非常に高い。賢い冨安ならそれを確実に遂行できるはず。それを実証し続けるしかレギュラー奪取の道はない。

 直近10月3日のCL・RCランス戦では右SBで先発。後半途中から左SBに移動するというマルチな仕事ぶりを見せた。チームが1-2の苦杯を喫したのは痛かったが、彼の安定感をアルテタ監督も認めたはずだ。

 この日のようにアーセナルでは左右のSB、CBやでも起用されており、多彩な仕事を確実に遂行することでプレーの幅は広がる。

 その上で屈強な肉体も手に入れば、冨安に怖いものはない。

 3年後のW杯で眩い輝きを放つべく、彼は歩みを止めるつもりはない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘