著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

箱根駅伝「山の神」の時代はもう終わり 勝負のポイントが再び平地へ戻ってきた

公開日: 更新日:

 箱根駅伝は来年正月に第100回を迎える。

 学生スポーツは学制変更や戦争など、世の変化に沿って多様に変化してきた。いまではランナーの胸には各スポンサーのロゴが縫い付けられて、監督が写真誌に追いかけられたり、ワイドショーのコメンテーターになる時代。100年後は男女混合かも知れない。

 レース展開も変わる。

 春からランニング専門誌で各校の監督に話を聞いてきた。伝統校も新興チームも、監督たちはそれぞれの校風の下で50人の大所帯を率いて箱根に向かっている。そもそもはオリンピックのマラソン強化で考案された駅伝だったが、駿河台大の徳本一善監督はこう話した。

「いまや箱根は甲子園のような独立ブランド、もはや世界を見据える舞台とは別な話です」

 100回大会の“最後の初出場校”は、その考えで2年ぶり2度目の予選会突破を果たした。

 スピードアップに驚く。総合記録で初めて11時間を切ったのは70回大会の山梨学院大だが、過去10年の優勝記録は93回大会を除きすべて10時間台。2017年の93回大会から山上りの5区を2.4キロ短縮し、平地の4区に回した影響だが、それだけでは収まらない。前々回と前回はシード圏外の11位までが10時間台で大手町にゴール。96回も10位まで11時間を切っている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑