著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

全豪OPは初戦敗退も…時代は大坂なおみを「多様性の女王」として必要としている

公開日: 更新日:

 テニスの全豪オープンが行われている。昨夏に出産、1年4カ月ぶりに前哨戦から復帰した大坂なおみは、1回戦で第16シードに敗れた。サービスエース11本、サーブの最高時速191キロでポイント率51%、ウイナー20……ブランクを考えれば上々の内容だろう。試合数を積めばすぐ存在感を取り戻す。時代は彼女を必要としている──。

 ナダルがサウジアラビア・テニス協会のアンバサダー就任を発表した。アラブ諸国のスポーツ介入は、カタールのワールドカップ、世界陸上開催、アラブ首長国連邦(UAE)のF1、サウジもC・ロナウドを獲得し、ゴルフの新リーグを展開して、テニスでは昨年からU21最終戦をジッダで開催している。

 ただ、テニスには男女共同参画で発展した特殊性がある。アラブにおける女性の地位は相対的に低く、LGBTQへの理解は全くない。昨年の女子ツアー最終戦はぎりぎりサウジ開催が見送られたが、ここに来て女子国別対抗戦(BJK杯)開催が浮上した。オイルマネー目当て、政治利用など批判はあるが、そんな単純な話ではない。

 ウィンブルドンがフェデラー人気で盛り上がり始めた頃、世界のテレビ放映時間ランクの最上位にUAEがあった。ウィンブルドン名誉会員だった故川廷栄一さんはこう説明した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」