松山英樹はゴルフは一流、コメント力は物足りず…比較される大谷翔平とはメディア対応が正反対

公開日: 更新日:

「昨年10月のZOZOチャンピオンシップ(千葉)もそうでした。首と背中の故障から2カ月ぶりの実戦で、2日目は強風で76と崩れると、テレビインタビューと囲み取材を拒否。報道陣はテレビリポーターの今田竜二プロを頼りにしていましたけど、それでも一切口を開かなかった。大谷は基本的に調子の良し悪しに関係なく、きちんとメディア対応しますから。さすがにパリ五輪で銅メダルを取ったときは、よほどうれしかったのか、普段は見られない明るい表情でしたが、『五輪はいつもはゴルフに関心がない人もテレビを見ているから、それを意識したんじゃないか』との声も聞かれました」(マスコミ関係者)

■ゴルファーと記者との距離感は対等のはず

 スポーツ界もかつては、「成績さえ良ければ取材対応なんてどうでもいい」という風潮がなきにしもあらずだったが、「ゴルフ界で言えば、ジャンボ(尾崎)は違いました」と言うのは、ゴルフジャーナリストの菅野徳雄氏だ。

「ジャンボはプレー中にたばこを吸うなど、決してマナーがいい選手ではなかった。若手プロを見下すし、成績も含めて国内ではまさにお山の大将でしたけど、私が記者会見で質問すると、プレーの意図やクラブの番手、距離まで丁寧に答えてくれた。1990年の全英オープンはセントアンドルーズで行われ、ジャンボは予選落ちした。風が嫌いなジャンボは現地で『二度と全英には来ない』と言うから、私が『そんなこと言わないでまた来ようよ』と誘ったら、それでも『嫌だ』と言うので、『そんなに風が嫌いならドームの中でゴルフをやればいい』と言ったらムッとして黙ってしまった。後日ジャンボに、『菅野さんのは取材じゃなくて説教だよ』と言われましたが、選手と記者の立場はあくまで対等です。その距離感を松山と今の記者は理解していないのではないか」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋