著者のコラム一覧
田尻一郎元ソフトバンクホークス広報

1967年、福岡県出身。86年ドラフト外で南海ホークスに入団。88年に引退し、98年まで打撃投手。その後は、一軍と二軍のマネジャー、広報などを歴任した。2023年オフに退団。一軍出場なし。

《柳田悠岐 #2》人並み以上のスピードとパワーを兼ね揃えていたがゆえの落とし穴

公開日: 更新日:

 現在、チームを指揮している小久保監督が現役を引退したのは2012年。プロ2年目の柳田はその年、68試合で5本塁打、18打点と一軍定着の足がかりをつくりました。

 現役時代の小久保は若手にハッパをかけるため、「おまえら今季の目標は? それ達成できたら、何か買ったるわ」と、ポケットマネーでニンジンをぶら下げていた。柳田も自分で設定した目標を達成し、時計をもらっていました。

 ところが翌13年は成績が上がらない時期があり、「小久保さんが時計を取り返しに来るかもしれん」と笑いながら話していたのを思い出します。それでも最終的に打率.295、11本塁打、41打点と活躍。外野のレギュラーとして一本立ちをしたのも、小久保に受けた恩と、「自分がやらなければ」という責任感が芽生えたからでしょう。

 ただ、ケガが多い選手でもある。今季も5月末に右太もも裏の肉離れで、全治4カ月と診断されました。

 これはひとえにスピードがあるからだと僕は思っています。若い時はまだしも、年をとると本人が持つスピードや瞬発力に、筋肉がついていけなくなる。現在、筑後のファーム施設で寮長を務めている山口裕二さんも現役時代は俊足の外野手として活躍しましたが、やはりケガが多かった。具体的な件数はわかりませんが、現役時代に肉離れをやった回数はいまだに球界トップなんだとか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態