著者のコラム一覧
田尻一郎元ソフトバンクホークス広報

1967年、福岡県出身。86年ドラフト外で南海ホークスに入団。88年に引退し、98年まで打撃投手。その後は、一軍と二軍のマネジャー、広報などを歴任した。2023年オフに退団。一軍出場なし。

《柳田悠岐 #2》人並み以上のスピードとパワーを兼ね揃えていたがゆえの落とし穴

公開日: 更新日:

 柳田はさらにパワーも一流です。僕がこれまで見てきた選手は、ベテランになったらスピードよりもパワーを優先するケースが多かった。例えば多村仁志もホークス時代、「僕も年とってきたんで、パワーを重視しますよ」と話していた。球界を見渡しても、大杉勝男さん、門田博光さん、田淵幸一さん、最近では山崎武司や中村剛也ら、年をとっても活躍した野手はホームランバッターが多い。イチローみたいなのはむしろ例外。その意味では今のソフトバンクでは周東が将来どうなるか、気になっています。

 話を柳田に戻しますが、ここ数年は長期離脱することが多い。実は若手の頃はちょっとやそっとのケガなら、休まずにプレーしていたんです。それが現在は「まずは完治を目指す」という方針に切り替わった。

 これは年齢も影響していますが、柳田が社会人野球で、現在のケガと同じ箇所を痛めた選手を知っているからです。この選手は状態を上げようと無理をした結果、ほぼ半年、まともにプレーすることができなかった。柳田も以前、「可能なら無理はしますけど、なるべく無理はしないようにやっていかなきゃダメですね」と話していました。

 それでもポストシーズンには間に合いそうです。ナインも「柳田さんが気持ちよく帰ってこられるように」と一致団結しているはず。それが小久保引退後に柳田が培ってきた人望です。次回はベテランと言えばこの人、左腕の和田毅の項になります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態