著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

今季日本人13人参戦の米女子ツアー 厄介な「敵」は会場ごとに異なる芝質だけではない

公開日: 更新日:

 竹田麗央の米ツアーデビュー戦は通算11アンダーの8位。まずまずのスタートでした。この大会は過去2シーズンの優勝者が各界のセレブリティーと共に戦うプロアマ形式。特殊な大会だからでしょう。出場選手のプレー時間がとても長く、最終日は1打ごとに待たされながらのプレーとなりました。

 米女子ツアーでは、試合会場ごとに異なる芝質だけでなく、スロープレーも難敵です。この問題は選手の間でも幾度となく取り上げられ、昨年もアニカ・ソレンスタムの冠大会で最終組のプレー時間が5時間30分を超えた日があり、クローズアップされました。

 米国では男子ツアーも同じ問題を抱えており、試合時間が長いことによる日没サスペンデッドの対策として、来季から現行のシード選手を125人から100人に減らすことを決めました。

 私も海外でのプレー経験はありますが、米ツアーでは、練習ラウンドもハーフで3時間以上かかることが珍しくありません。各ホールのレイアウトやグリーンの傾斜などを念入りに調べているのですが、試合で同じペースは許されません。誤解を恐れずに言えば、日本人とは時間に対する概念が違う人が多い。それは文化の違いとも言えますがゴルフでは同伴者や後続組に多大な迷惑がかかり、見ているファンも興ざめです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意