著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

ワイアラエCCで見せ場をつくった平田憲聖は1打の重みを実感して夢をかなえてほしい

公開日: 更新日:

 ハワイのワイアラエCC(7044ヤード・パー70)は、「ソニー・オープン」の舞台として日本のファンにもお馴染みです。大会名が「ハワイアン・オープン」だった1983年、青木功さんの放った18番の奇跡のイーグルショットは、まさに感動ものでした。松山英樹も3年前の大会を制しています。

 松山が前週優勝した「ザ・セントリー」の舞台(プランテーションコース at カパルア=7596ヤード・パー73)は、樹木は少ないものの、アップダウンが激しく、高低差の計算も難しいコース。そこで松山のツアー記録となる通算35アンダーは圧巻でしたが、それに比べてワイアラエは、ほぼフラットなシーサイドコースで「そんなに難しそうには見えない」という声を聞きますが、そんなことはありません。

 ここはホール両サイドに立ち並ぶヤシの木やモンキーポッドなどの樹木が林間コースを彷彿させ、フェアウエーが狭い。下が硬いので第1打がフェアウエーに落ちても、ラフまで転がってしまうことも多々ある。ラフやバンカーに入れるとイーグルやバーディーが欲しい18番(パー5)のように、第2打でグリーンに乗せることは容易ではありません。時にハワイ特有のトレードウインド(貿易風)とは逆のコナウインドも吹きますから距離感に迷いも生じます。飛ばし屋より、ショットの精度が高い選手が有利なコースといえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち