阪神7連敗でも藤川監督“長期政権説”浮上…株主総会では「リーダーの資質感じられない」と厳しい声も

公開日: 更新日:

親会社のトップのお墨付き

「球団は補強に頼らず、自前の選手を育てることで常勝チームを構築したい。その点、藤川監督は育てながら勝つことを念頭に置いて、指揮をとっている。昨年までの岡田監督時代の2年間は、選手を固定することを良しとした分、控え選手の出場機会が減った。それがレギュラーと控えの実力格差を生んだ面もある。藤川監督は選手に経験を積ませ、競争をあおり、成長を促すことで戦力を底上げしたい。その中で、チームは首位争いを繰り広げている。きちんと成果を上げているというのが球団の評価です」

 親会社の阪急サイドも藤川監督に一定の評価をしているという。

「今年亡くなられた阪急阪神トップの角和夫会長も、藤川監督について『常識があって頭もいいし、人柄もいい』とお墨付きを与えていた。阪急主導で擁立した岡田監督が23年に日本一を達成したことでメンツを保ち、監督の人事権を持つオーナー職も阪神側に戻った。阪神はもともと藤川監督がイチ押し。引退直後に球団本部付SAとしてフロント業務を勉強させた。指導者経験ゼロからの就任で采配のまずさは織り込み済みです。44歳と若く、最下位に低迷するなどのよほどのことがなければ、5年程度の長期政権は約束されているといえるでしょう」(前出のOB)

 今季の交流戦はパが46勝29敗2分けと圧倒、セ球団がそろって負け続けていることは藤川監督にとって救いだ。長期政権を見据えて、着実に足場を固めている。

  ◇  ◇  ◇

 そんな藤川監督だが、その“無思慮ぶり”が物議をかもしている。先日の中日戦の判定に言及した発言は、井上監督への当てつけにとどまらず、審判への不満までにじませたもの。広島戦での一件に続き、今やリーグ内外からの警戒が強まりつつあるようだ。いったいどういうことか。いま、何が起きているのか。

●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑