長嶋茂雄さんは正々堂々勝負することにこだわった。「捨てゲーム」という概念すらなかったと思う

公開日: 更新日:

「なんなんだ、このデータは!」

 そう言って、紙を投げつけてきた長嶋監督は大変なケンマク。返す刀で、水野も「なんだ、水野! どうなってんだ、ピッチャーは!」とやられている。投げ捨てられた紙を拾いながら、水野の様子をうかがうと、嵐が過ぎ去るのをジッと待っているという表情だ。

 長嶋監督はあまりデータを重用しない。現役時代のご自身がそうだったように、「来た球を打てばいいんだ」と考える。天才なのだ。当時はまだルールとして認められていた「伝書鳩」(試合中に逐一、ネット裏からデータをベンチに伝える行為)も、長嶋監督の指示で巨人は自粛していたほどだった。小細工なしに正々堂々と勝負することにこだわる監督だった。

 そんな長嶋監督に「データがおかしい」と怒られても、という気持ちもあったが、チーフスコアラーとしての責任は当然あった。リリーフ陣が崩壊し、強力打線も振るわない。大型連敗を喫し、長嶋監督も我慢の限界に達していたのだ。

 長嶋監督はシーズンが135試合だったら、そのすべてに勝とうとする監督だった。とにかく、負けるのが大嫌い。試合前に詳細なゲームプランを頭の中で組み立てていると知って驚いたことがあるが、それがすべて勝ちを前提にしているものだと分かってもっとビックリした。監督の中にはよく「捨てゲーム」と口にする人がいる。この試合は負けだと見定め、リリーフ投手などを温存する。長いペナントレースを考えれば、そういう切り替えが必要だが、長嶋監督の頭の中には「捨てゲーム」という概念すらなかったと思う。「1年に1度しか球場に来られないファンもいる。そういう人たちのことを考えれば、捨てゲームなんて失礼だ」とよく選手にも言っていた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  3. 3

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  4. 4

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 5

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  1. 6

    山本淳一は「妻をソープ送り」報道…光GENJIの“哀れな末路”

  2. 7

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  3. 8

    巨人・岡本和真が狙う「30億円」の上積み…侍ジャパン辞退者続出の中で鼻息荒く

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    光GENJIは全盛期でも年収3000万円なのに…同時期にジャニー&メリーが3億円超稼げていたワケ