著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

最高齢は94歳…JOCに巣食い、隠然たる力を持つJOCの“名誉委員”らが橋本聖子を担ぎ出した

公開日: 更新日:
日大の故・田中英寿元理事長も名誉委員だった(C)日刊ゲンダイ

 当初、新会長の最有力候補とされた田嶋幸三(日本サッカー協会前会長)を推したのは誰か?

 役員候補者選考委員会に情報を提供するのは日本オリンピック委員会(JOC)事務局である。一般にはあたかもJOCが理事によって運営されている組織に見えるだろうが、それを支えるのは事務局である。私が日本体育協会の職員であった頃、岡野俊一郎JOC総務主事はこう言った。

「我々役員は2年ごとに代わる。体協にインテリジェンスの財産を受け継いでいくのは事務局なのだ」

 事務局が動かなければ役員は動かない。選考委員会が決めるためのお膳立てを全て済ませて、選考委員会に託す材料がなければ候補者は上げられない。

 一方、JOC会長代行を務める三屋裕子は何らかの指示を事務局にしなければならない。山下泰裕会長(当時)が満身創痍の状況で、三屋は自らがJOCの舵取りをしているのである。本来なら会長の意向が後継者選びには重要な要素になるところだ。不思議なことに三屋はバレーボールのオリンピアンであるのに日本バスケットボール協会の会長である。

 彼女を会長に抜擢したのはバスケットボール立て直しを担った川淵三郎(日本サッカー協会元会長)である。川淵に相談すれば田嶋が出てくるのは自然である。サッカーのプロ化に成功した川淵はバスケットボールのプロ化にも成功した。田嶋にJOCの川淵化を託してもおかしくないだろう。

 こうして田嶋のJOC会長路線が浮上した。こうなると反対勢力が動き出す。国際スポーツの世界でもそうだが、サッカーは 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り702文字/全文1,366文字)

メルマガ会員
0円/月(税込)
今なら無料で日刊ゲンダイDIGITALの有料会員限定記事と競馬記事をそれぞれ3本試し読みできます!
オススメ!
プレミアム
2200円/月(税込)
日刊ゲンダイDIGITALの有料会員限定記事読み放題。最新の紙面をビューアーで閲覧可。競馬出走表も予想も全部読める。会員限定オンライン講座見放題。会員限定のプレゼントも。
スタンダード
780円/月(税込)
日刊ゲンダイDIGITALの有料会員限定記事が月50本まで読める。
新聞郵送セット割
3800円/月(税込)
プレミアムプランのサービスに加えて新聞も郵送で後日お手元へ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  2. 2

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  3. 3

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    トイレ盗撮も…谷村新司が息子を叱れない“恥ずかしい過去”

  4. 9

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 10

    西野カナ×Perfumeショットにファンびっくり…ザワつき巻き起こした「のっち不在ショット」を読み解く