最高齢は94歳…JOCに巣食い、隠然たる力を持つJOCの“名誉委員”らが橋本聖子を担ぎ出した

当初、新会長の最有力候補とされた田嶋幸三(日本サッカー協会前会長)を推したのは誰か?
役員候補者選考委員会に情報を提供するのは日本オリンピック委員会(JOC)事務局である。一般にはあたかもJOCが理事によって運営されている組織に見えるだろうが、それを支えるのは事務局である。私が日本体育協会の職員であった頃、岡野俊一郎JOC総務主事はこう言った。
「我々役員は2年ごとに代わる。体協にインテリジェンスの財産を受け継いでいくのは事務局なのだ」
事務局が動かなければ役員は動かない。選考委員会が決めるためのお膳立てを全て済ませて、選考委員会に託す材料がなければ候補者は上げられない。
一方、JOC会長代行を務める三屋裕子は何らかの指示を事務局にしなければならない。山下泰裕会長(当時)が満身創痍の状況で、三屋は自らがJOCの舵取りをしているのである。本来なら会長の意向が後継者選びには重要な要素になるところだ。不思議なことに三屋はバレーボールのオリンピアンであるのに日本バスケットボール協会の会長である。
彼女を会長に抜擢したのはバスケットボール立て直しを担った川淵三郎(日本サッカー協会元会長)である。川淵に相談すれば田嶋が出てくるのは自然である。サッカーのプロ化に成功した川淵はバスケットボールのプロ化にも成功した。田嶋にJOCの川淵化を託してもおかしくないだろう。
こうして田嶋のJOC会長路線が浮上した。こうなると反対勢力が動き出す。国際スポーツの世界でもそうだが、サッカーは
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り702文字/全文1,366文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】