著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

渡辺守成氏は《雨ニモマケズ》…欧州勢の共通思想とは一線を画すアジア、アフリカの「他を思う」

公開日: 更新日:

【第5回】信条

 2月28日のゼレンスキーとトランプの大統領会談が決裂し、ウクライナとロシアの戦争停戦に赤信号がともった。

 来年のミラノ・コルティナ冬季五輪に向かって五輪休戦破りの制裁下にあるロシアとベラルーシの選手の参加が憂慮される状況が続く。

 また地球環境問題も深刻である。世界各地で気温上昇、山火事、洪水が発生し、山火事は2028年五輪開催地のロサンゼルスで起きた。新たに選ばれる国際オリンピック委員会(IOC)会長が取り組まなければならない問題は多い。

 そのことはIOC会長候補者も共に認識している。おのおのが解決策をマニフェストでも提言しているが、欧州出身4人には共通する思想がある。「さらなる進歩と強化」への意思である。例えば、資金調達は新たなマーケティングの強化、ジェンダー問題は科学的研究と教育の推進が答えになる。「進歩」することが救済なのである。この行き方はまさに西洋が歩んできた歴史でもあり、それこそが行き詰まりの本質であり、「西洋の没落」の要因ではないか。

 一方で、アジアとアフリカ出身の候補者には独特な信条が吐露されていて、その中に救いが見える。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール