著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

渡辺守成氏は《雨ニモマケズ》…欧州勢の共通思想とは一線を画すアジア、アフリカの「他を思う」

公開日: 更新日:

【第5回】信条

 2月28日のゼレンスキーとトランプの大統領会談が決裂し、ウクライナとロシアの戦争停戦に赤信号がともった。

 来年のミラノ・コルティナ冬季五輪に向かって五輪休戦破りの制裁下にあるロシアとベラルーシの選手の参加が憂慮される状況が続く。

 また地球環境問題も深刻である。世界各地で気温上昇、山火事、洪水が発生し、山火事は2028年五輪開催地のロサンゼルスで起きた。新たに選ばれる国際オリンピック委員会(IOC)会長が取り組まなければならない問題は多い。

 そのことはIOC会長候補者も共に認識している。おのおのが解決策をマニフェストでも提言しているが、欧州出身4人には共通する思想がある。「さらなる進歩と強化」への意思である。例えば、資金調達は新たなマーケティングの強化、ジェンダー問題は科学的研究と教育の推進が答えになる。「進歩」することが救済なのである。この行き方はまさに西洋が歩んできた歴史でもあり、それこそが行き詰まりの本質であり、「西洋の没落」の要因ではないか。

 一方で、アジアとアフリカ出身の候補者には独特な信条が吐露されていて、その中に救いが見える。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった