著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

史上初の女性&アフリカ出身会長の誕生でオリンピックはどう変わるか…予想を覆す劇的勝利の要因と今後

公開日: 更新日:

 国際オリンピック委員会(IOC)第10代会長にカースティ・コベントリーが選ばれた。第1回の投票で過半数きっかりの49票を獲得した。

 多くの予想を覆す劇的勝利、そして歴史的な出来事でもある。

 会長立候補者7人に共通していたのは、オリンピック運動が過渡期にあること、それをいかに自らの会長職が克服するかの意識であった。会長を決めるIOC総会開会式は古代オリンピック発祥の地オリンピアで行われ、バッハ現会長が「私たちは過去、現在、そして未来が一つに重なるのを感じている」と言うその中で、女性初にしてアフリカ初のIOC会長が生まれたのである。

 IOCが男女平等の推進、そしてD&I(多様性と包摂性)の追求の道を選んだことを示している。オリンピックの肥大化と商業主義化に批判が集まる中、バッハはオリンピック改革綱領を掲げてその価値を高めることに腐心し、IOCは人権問題や地球環境問題に積極的に関わった。それが結実したパリ五輪では、五輪史上初めて男女の参加人数が同じになった。「女性初」の会長はこれを選手からコーチにも広め、オリンピック運動を管理運営する側にも求めていくだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」