著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

史上初の女性&アフリカ出身会長の誕生でオリンピックはどう変わるか…予想を覆す劇的勝利の要因と今後

公開日: 更新日:

 国際オリンピック委員会(IOC)第10代会長にカースティ・コベントリーが選ばれた。第1回の投票で過半数きっかりの49票を獲得した。

 多くの予想を覆す劇的勝利、そして歴史的な出来事でもある。

 会長立候補者7人に共通していたのは、オリンピック運動が過渡期にあること、それをいかに自らの会長職が克服するかの意識であった。会長を決めるIOC総会開会式は古代オリンピック発祥の地オリンピアで行われ、バッハ現会長が「私たちは過去、現在、そして未来が一つに重なるのを感じている」と言うその中で、女性初にしてアフリカ初のIOC会長が生まれたのである。

 IOCが男女平等の推進、そしてD&I(多様性と包摂性)の追求の道を選んだことを示している。オリンピックの肥大化と商業主義化に批判が集まる中、バッハはオリンピック改革綱領を掲げてその価値を高めることに腐心し、IOCは人権問題や地球環境問題に積極的に関わった。それが結実したパリ五輪では、五輪史上初めて男女の参加人数が同じになった。「女性初」の会長はこれを選手からコーチにも広め、オリンピック運動を管理運営する側にも求めていくだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ