勝敗を分ける連携プレーの極意、教えます。走者一、二塁で左翼前ポテンヒット、中継に入るべきは…
ここで難しいプレーが発生する。打球が右中間なら二塁ベース上の遊撃手から三塁走者は死角になる。もし、三塁走者が二塁への返球のタイミングで本塁へスタートを切れば、送球を受けた遊撃手はすぐにバックホーム。この時、本塁へ「右回り」で送球することもある。実はこれ、普段あまり行わない動きなのだ。
中継等で内野手は、9割方「左回り」で回転して投げている。右回りだとバランスが崩れて悪送球になることが実に多い。あまりない動きでも、右回りの送球練習も必要だ。
今度は走者一、二塁でレフト前へ打球が飛んだ時の中継プレーについて。本塁でクロスプレーになるタイミングの中継は主に3種類ある。
三塁手が左翼手と捕手間の一直線上にカットマンに入り、遊撃手が三塁ベースに入るパターン。半分以上がこれだが、他にもある。
難しいのは遊撃手が捕れそうで捕れない後方へのポテンヒットの時。ショートが最後まで打球を追っていればカットには入れない。三塁ベースのカバーにも回れない。三塁手は一塁走者が三塁へ進んできた時のため、サードベースへ。投手は捕手の後方へ送球のカバーに走るから中継には入れない。では誰がやるのか。一塁手だ。こういう打球の時、一塁手は三塁方向のマウンド横まで素早く走り、カットに入る。三塁方向の中継プレーに一塁手が入るケースはまれだが、これがスキのない中継といえる。
3つ目は左翼手がギリギリで捕球するなど体勢が悪い時、レフトの肩が弱いといった場合は、遊撃手が中継に入ることもある。サードよりショートの方がレフトに近い。三塁手はもちろん、一塁手も一塁ベースとマウンドの中間あたりまで行って遊撃手の動きを注視することだ。