「オマルの日記 ガザの戦火の下で」オマル・ハマド著/最所篤子訳/海と月社(選者:稲垣えみ子)

公開日: 更新日:

「感想」を語ることはできないので出版された経緯を書く

「オマルの日記 ガザの戦火の下で」オマル・ハマド著/最所篤子訳/海と月社

 この本のことは朝日新聞の天声人語で知った。「オマルさんはガザに住む29歳の青年だ。11人きょうだいの4番目で、2年前に戦闘が始まるまでは化粧品店を営んでいた。爆撃で自宅も店も破壊され、家族と避難を繰り返すなか、2024年春からXへ英語で投稿を始めた」。それを翻訳者最所篤子さんが目に留め、日本での出版に至ったという。

 結論を言えば、私にはこの本の「感想」を語ることはできない。これは歴史上の事ではなく今起きている事である。その同じ時間を、豊かな世界を当たり前に享受し、時に不満すら抱き、時折ガザのニュースに接して眉をひそめている、要するに何もしていない自分が、たまたまこの本を読み、目の前で家族が撃たれ、子供が爆弾で肉片になり、ブルドーザーで踏み潰され、寒さの中布一枚の下で暮らし、一つのパンを求めて掴み合い、水がなく、トイレに行くのに何時間も並び、「誰もいない。僕は死ぬよ。愛してる」と電話してきた友人の声がぷつりと切れるというあまりの日常に驚き、でもやはり本を閉じ元の生活に戻る──それで何かを理解したと言えるのか。

 なのでこの本が出版された経緯について書く。

 イスラエルの侵攻直後、たまたまスマホで見た「忘れないで、私たちがそれぞれの人生を生きる人間だったことを」というガザの医師の投稿に驚いた最所さんが思わず翻訳してリポストしたのは、パレスチナ問題に関心があったからではなく、ただ死を覚悟している人に「あなたの言葉は届いています」と知らせたかったから。だが翌朝、それを目にした人からガザからの投稿を翻訳するボランティアに誘われ、凄惨な映像と叫びの奔流に押し流されそうな日々が始まる。そんな中、読書や映画が好きな普通の青年が懸命につづる恐怖と怒りと故郷への愛が目に留まった。誰もが「それぞれの人生を生きる人間」なのだ。それを記録しようとしたのが本書である。「SNSの翻訳を通じてガザに関わることは、訳者にとってオマルさんの訴える世界の矛盾と不正義──西欧の人道主義の虚構、国際法の無力、厳然と存在するレイシズムと植民地主義──について学ぶ過程でもありました」。むろん一個人が知識を得てもこの圧倒的な暴力を止められるわけではない。「しかし、世界の市民が、ガザの市民の体験や想いを知ることから始めなければ、どんな変化も起こり得ない」「本書は私たち市民のささやかな連帯のしるしです」 ★★★


【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋