プロキャディーのSNS活用法…情報共有はもちろん、最も有効なのは“仕事探し”です
海外のプロキャディーはコースについての情報交換をしているとよく聞きますが、僕らはしないですね。個人の主観に基づく情報は当てにならないし、必要だと思えば自分で調べます。
だからといって、キャディー同士の交流がないわけではありません。それどころか、頻繁にやりとりしています。
僕は男女両ツアーが職場ですから、それぞれのツアーキャディーによるグループLINEに入っています。これはとても便利です。練習ラウンドが早朝スタートで、早くコースに着いた人はクラブハウスのインフォメーションボードの写真を送ってくれます。このボードにはクラブハウスのオープンとクローズ時間、プロアマのスタート時間、試合のローカルルールなど、あらゆる「お知らせ」が明記されています。
また、「キャディー駐車場はここです」と写真付きで教えてくれるし、「グレーのレンタカーのスモールライトがつけっぱなしですよ」「キャディーの送迎バスで〇×の落とし物がありました」と、すぐに教えてくれます。
急に仕事が入り、宿舎が決まっていない人が「同じホテルで空いている部屋はありませんか」と尋ねると、「〇×ホテルで月曜日から日曜日まで3部屋空いています。私に連絡ください」と返信がきます。試合前日にはピンポジションシートの画像も運営サイドから送られてくるし、早朝に雨が降っていれば遅いスタートのキャディーに「スタートが30分遅れます」と連絡してくれます。もちろん、僕が発信するケースもあります。