国内男子プロに欲しい「日の丸を背負う試合」…五輪に加え、もうひとつのカギはマスターズです
かつて毎週末にテレビの地上波で中継されていたトーナメントは、ゴルフの普及に多大な貢献をしていました。
地上波からトーナメントと中継が消えていけば、有料放送はゴルフファンしか見ません。だから、五輪のゴルフに期待しているわけですが、もうひとつのカギはマスターズです。
今年から日本オープンの優勝者は翌年の全英オープンとマスターズに出場できることになりました。
今回、主催のオーガスタナショナルGCはマスターズの出場カテゴリーを増やし、欧米ツアー共催の「スコットランドオープン」、欧州ツアーの「スペインオープン」「オーストラリアオープン」「南アフリカオープン」に、アジアンツアーの「香港オープン」と「日本オープン」を加えたのは、米国がアジアのマーケットを重視しているからだと聞きました。国内を主戦場にする選手にとって堅い門で閉ざされていたといっても過言ではない夢の舞台への道が開けたことは幸運だし、ありがたいことです。
日本オープン制覇で最初のマスターズ切符を手にしたのは片岡尚之です。アジアパシフィックアマチュア選手権は、長崎大星がプレーオフで敗れてオーガスタの舞台に立つことはできませんでしたが、まだ高校1年。来年もチャンスはあります。若い選手がマスターズで旋風を巻き起こせば、男子プロに魅力を感じなかった企業への刺激になるでしょう。松山英樹の2勝目もインパクトは大きい。スポンサーが動かなければ、国内試合は増えないし、ミックスダブルス戦も実現しません。来年はテレビの前で彼らを応援します。



















