著者のコラム一覧
持丸修一専修大松戸 野球部監督

1948年4月17日、茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)出身。国学院大4年時から母校・竜ケ崎一高野球部のコーチを務め、社会科教員の傍ら27歳で監督就任(75~96年)。藤代(97~2003年)、常総学院(03~07年)、専大松戸(07年~)の4校を率いて計11回、甲子園に出場している。現役の教え子にロッテ美馬学、横山陸人、ソフトバンク上沢直之、巨人高橋礼、DeNA深沢鳳介らがいる。

我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

公開日: 更新日:

 先月の秋季関東大会は、初戦の文星芸大付を11-2(7回コールド)、続く横浜も4-2で破り、4強入り。我が専大松戸は来春センバツ出場を確かなものとしました。

 令和に入ってからの甲子園出場は2021年春夏と23年春夏。専大松戸を率いる監督として、「3年連続不出場」だけは絶対に避けたかった。来夏にも最後のチャンスが訪れますが、まずはこの壁を越えられたことに安堵しています。

 つまり、3年に一度は甲子園に行くことを目標にしているのです。なぜ、そこにこだわるのか。

 それは、「血を絶やさない」ためです。甲子園に出場できるのはどんな選手たちなのか。下級生がその姿を間近で見て、レベルの高さを肌で感じることで、明確な目標が生まれる。それが強いチームをつくる原動力になります。甲子園出場経験のある選手は、下級生にとって最高の教材であり、道標。この環境を何としても手放すわけにはいきません。

 今の2年生は24年度入学。2学年上には梅沢翔大(専修大)や中山凱(青学大)を筆頭に、甲子園経験者が4人もいました。入学から夏までの短い期間でしたが、甲子園を知る先輩と同じグラウンドで汗を流した世代です。そんな彼らが無事に次世代へバトンをつなげてくれたことが何よりの収穫でした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  3. 3

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  4. 4

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 5

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  1. 6

    山本淳一は「妻をソープ送り」報道…光GENJIの“哀れな末路”

  2. 7

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  3. 8

    巨人・岡本和真が狙う「30億円」の上積み…侍ジャパン辞退者続出の中で鼻息荒く

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    光GENJIは全盛期でも年収3000万円なのに…同時期にジャニー&メリーが3億円超稼げていたワケ