外国人が教えてくれる日本の魅力編

公開日: 更新日:

 日本に魅せられて在住10年以上という外国人も珍しくない昨今、彼らの描くものはもはや、単なる異国情緒の域にあらず。やたらと擬態語・擬声語を乱発する日本人の言葉づかいや、プールで休憩時間になったら、だれひとり文句言うことなく一斉に休憩に入る従順さなどに日本の文化の特徴を嗅ぎ取るあたり、お主やるな、とガテン。そんな人たちが書いた面白日本リポートを一挙紹介。

「英国人記者の抱腹レポート」という副題がついた「『ニッポン社会』入門」は発行部数6万部を突破。著者コリン・ジョイスは1992年に来日し、神戸で日本語を学ぶ。そこで知った「ずんぐりむっくり」という言葉に衝撃を受ける。世界の言語で最もコミカルな音の配列ではないか! ペラペラ、イライラ、シクシク、ペコペコなど擬態語・擬声語は「日本人の素晴らしい共有財産だ」と感心する。

 埼玉で英語教師などをした後、英紙「デーリー・テレグラフ」記者となり、英国に日本のニュースを送った14年間の体験から、「プールは日本の縮図だ」と断言する。初心者、上級者、ウオーキング用とコースが分かれ、休憩時間がきたら疲れてなくても休まねばならず、スキンヘッドで髪の毛がなくても水泳帽をかぶらなければいけない。もちろん、イギリスのプールにも規則はあるが、誰もそれを守ろうとしないし、守らせようともしないそうだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差