外国人が教えてくれる日本の魅力編

公開日: 更新日:

 本書は、彼の30年にわたる日本経済分析の結晶。アベノミクスは打ち上げ花火政策にすぎないという鋭い舌鋒で、人口減社会に対応するには、GDPに対し15%弱の輸出額(先進国は30%)を増やすべきと説く。その「伸びしろ」を生かすには、外国人相手の観光業が、バラマキの公共投資以上に経済効果がある。400万人の新規雇用、とくに女性の社会参加にもつながるという。

 責任の所在があいまい、前例がないとやらない、分析が足りないなど、耳が痛いが、京都の町家を愛する著者の言葉には説得力がある。

(講談社 840円)

■「ザ・世のなか力」パオロ・マッツァリーノ著

 著者は、イタリア生まれ、現在は千葉県民の戯作者。古本屋が儲からないので、立ち食いそば屋も兼業する「ブオーノそば」を始めたという設定で、近所の30代専業主婦と夫、小学生の息子たちの悩みを聞きながら、解決できそうな本をオススメするという趣向。本の紹介を読みつつ、コントのような会話を楽しめる。


 地球温暖化は本当か嘘か、持ち家と賃貸どっちが得か、体罰は必要か、バナナの皮はなぜすべるのか、ノラ猫と共存するには、など多彩なテーマを多角的に扱っていく。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇