外国人が教えてくれる日本の魅力編

公開日: 更新日:

 病的に清潔好き、怒ることを知らず我慢強い日本人に、最初は呆れていたジョイス氏は、やがて自分も日本的になっていることに気づく。秋葉原での乗り換えに一番便利な車両、目黒駅で一番エスカレーターに近い車両に乗っている自分。

「イギリスではこんなことをしても意味がない。イギリスの運転士はプラットホームの決まった位置に電車を止めたりはしないのだ」。へー、イギリスってそうなんだという発見もあり、日英の文化・国民性の比較にもなっている。最初は理解不能でマイナスイメージすら抱いていた日本文化に引きつけられていく様子を、ユーモアを交えながらつづっていく。

 そんなジョイス氏が、「礼儀正しく控えめな日本人が、無礼で慎みがなくなるのはなぜだ」と訝るのが、日本料理は美味だがイギリス料理はまずいという定説。愛国心を発揮して逆襲するところがいじらしい。例えばウスターソースはイギリスのウスターという町にちなんだもので、本来は少量ふりかける香辛料。トマトジュースに注ぐと実に美味。試してみたくなる。

 歌舞伎は歌舞伎町ではやっていない。電話を切るとき思わずお辞儀をしてしまう――など、日本らしさを再認識するには「外の目」が重要だ。初版は2006年で、21刷を重ねるロングセラー。お店や名所情報など変わっているところもあるが、本書の面白さは、不変だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇