「熱狂なきファシズム」想田和弘著

公開日: 更新日:

 ファシズムが「ハイル、ヒトラー!」を叫ぶ群衆場面のような熱狂を伴っていたのは昔の話。現代ニッポンでは「熱」を感じさせないトホホな全体主義が社会を覆い尽くしている。

 その象徴が安倍首相。その政治手法は「あっさり」と「突然」が特徴。たとえば改憲問題では一時期意欲を見せた「96条」の先行改定策の旗色が悪いと見るや、「あっさり」解釈改憲に路線転換した。また特定秘密保護法問題では、昨年秋の臨時国会での所信表明演説では一切触れなかったのに、「突然」法案を国会に提出し、強行採決に踏み切った。そこに熱狂や興奮がないのは、実は国民に正面から問題の核心を問うことを避けているからだ。

 その正反対が橋下大阪市長。挑発と攻撃で激しい賛否を巻き起こしながら熱狂的ブームを呼んだものの、結局は「ストレートで、或る意味バカ正直な彼の手法」は世間から見放され、橋下ブームは去ってしまった。新進気鋭のドキュメンタリー映画監督である著者は、こうした状況を観察し、「ずるずるじわじわコソコソと進むファシズム」が現代の特徴なのだと喝破している。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?