「病は心で治す」リサ・ランキン著、古草秀子訳

公開日: 更新日:

 酒やたばこをやっていても長寿の人がいる一方、生活習慣に気を配っているのに病気になる人がいる。なぜなのか? そんな疑問に対するヒントが隠された本書では、現役の医師が“心の在り方”が健康に与える影響について解説している。

 アメリカの心理学者であるマーティン・セリグマンの研究によると、楽観的な患者は悲観的な患者よりも冠動脈バイパス手術の回復が早く、一定期間内に命を落とす確率が45%も低かったという。

 さらに、楽観主義者は免疫系が強く、感染症にかかる確率は悲観主義者の2分の1で、回復も早いことが明らかになっている。

 自分の思考や行動を書き出し、心を軽くするための“処方箋”の作り方も紹介。「病は気から」は迷信ではないのだ。

(河出書房新社 1900円+税)

【連載】気になる新刊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  2. 2

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  3. 3

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  4. 4

    ドジャース大谷の投手復帰またまた先送り…ローテ右腕がIL入り、いよいよ打線から外せなくなった

  5. 5

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  1. 6

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  2. 7

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  3. 8

    長嶋茂雄さんが立大時代の一茂氏にブチ切れた珍エピソード「なんだこれは。学生の分際で」

  4. 9

    (3)アニマル長嶋のホームスチール事件が広岡達朗「バッドぶん投げ&職務放棄」を引き起こした

  5. 10

    米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波