【格差と資本主義】金融資本主義がもたらした中間層の転落

公開日: 更新日:

「誰がアメリカンドリームを奪ったのか?」(上・下) ヘドリック・スミス著、伏見威蕃訳

 かつて世界のだれもが信じていたアメリカンドリームの神話。しかし著者は既に30年も前から「私たちアメリカ人は(略)大家族ではなくなった」と冒頭からこう断定する。

「現在のアメリカは、権力、金、イデオロギーでくっきりと二分された国になっている。政治は怨恨に満ち、二極化し、政治指導者たちはもっとも基本的な問題すら解決できない」

 始まりは1970年代初頭。保守派のニクソン政権時代だったが、大衆の支持をねらったニクソンの税制改革は企業に厳しく、ここから財界の巻き返しが始まる。

 90年代になると高い品質を追求して競争力を確保する伝統的な米製造業の発想はウォール街の金融資本主義に取って代わられ、コストと工場と雇用を削減する劇的なダウンサイジング手法が大物投資家の心を射止める。

 一方で、堅実な中流層から雇用と安定した生活の展望を奪い去って、格差社会が本格化し、恵まれた従業員が健全な消費者になるという信念が「株主利益の最大化」に敗北する。

 こうして起こった中間層の転落がアメリカンドリームの消滅をもたらしたのだ。

(朝日新聞出版 各2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景