著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

ベンツと最新印刷技術との「出合い」

公開日: 更新日:

「なぜ、メルセデス・ベンツは選ばれるのか?」上野金太郎著

 漆器の装飾技法のひとつに「蒔絵」がある。漆器の表面に漆で絵柄を描き、乾かぬうちに金粉や銀粉を「蒔く」。漆が乾いたところで金銀の粉を払うと、絵柄が浮かび上がる。

 本書のカバーは、アルミ箔と見まがうばかりの金属光沢が印象的だ。そしてカバーの下半分を覆う「腰高の帯」は、ビジネス書でもすっかり定着した感がある。その帯に隠れるカバーのタイトル文字は白色。著者名や肩書はスミ文字でクッキリ。通常、銀色の紙に白インキやスミを刷っただけでは、ここまで文字が映えることはない。首をかしげながら、早速ルーペ片手に調べてみる。

 まず驚くのは「箔」とおぼしき光沢部分がアミ点に「分解」されていること。濃度は70%ほど。ぎらつく光沢を抑え、さらにスミ版40%のアミ点が重なる。銀面を暗く沈めることで高級感や凄みを演出、何よりタイトル=白文字を引き立てる。ちなみにこの白文字部分は銀とスミアミに対して白抜き、つまり紙白が見えている状態。心憎い計算だ。

 ところで、金属光沢といえば洋酒、たばこ、化粧品、菓子の「パッケージ」。仕事として関わることは少ないものの、日常生活を見渡すと、従来の「箔押し」以外の表面加工技術が、そこかしこに使われ始めているらしい。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ