著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

ベンツと最新印刷技術との「出合い」

公開日: 更新日:

「なぜ、メルセデス・ベンツは選ばれるのか?」上野金太郎著

 漆器の装飾技法のひとつに「蒔絵」がある。漆器の表面に漆で絵柄を描き、乾かぬうちに金粉や銀粉を「蒔く」。漆が乾いたところで金銀の粉を払うと、絵柄が浮かび上がる。

 本書のカバーは、アルミ箔と見まがうばかりの金属光沢が印象的だ。そしてカバーの下半分を覆う「腰高の帯」は、ビジネス書でもすっかり定着した感がある。その帯に隠れるカバーのタイトル文字は白色。著者名や肩書はスミ文字でクッキリ。通常、銀色の紙に白インキやスミを刷っただけでは、ここまで文字が映えることはない。首をかしげながら、早速ルーペ片手に調べてみる。

 まず驚くのは「箔」とおぼしき光沢部分がアミ点に「分解」されていること。濃度は70%ほど。ぎらつく光沢を抑え、さらにスミ版40%のアミ点が重なる。銀面を暗く沈めることで高級感や凄みを演出、何よりタイトル=白文字を引き立てる。ちなみにこの白文字部分は銀とスミアミに対して白抜き、つまり紙白が見えている状態。心憎い計算だ。

 ところで、金属光沢といえば洋酒、たばこ、化粧品、菓子の「パッケージ」。仕事として関わることは少ないものの、日常生活を見渡すと、従来の「箔押し」以外の表面加工技術が、そこかしこに使われ始めているらしい。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝