著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

抑制の効いたしゃれたデザイン

公開日: 更新日:

「犬の気持ちを科学する」グレゴリー・バーンズ著

「科学読み物」「ポピュラー・サイエンス物」の装丁は難しいといわれる。このジャンルで見るべき本はないかと物色中、本書に出合う。

 カバーは真っ白なエンボス(くぼみ)加工紙。その上にポップな赤インキで1色刷り、とシンプルだ。テーマである「犬」の顔のシルエットと、同色ベタ刷りの帯が印象的(表4側、バーコードはスミ刷りゆえ正確には2色刷り)。内容にマッチしつつ付かず離れず、抑制の利いたしゃれたデザイン。科学モノ特有の「慎重で生硬な雰囲気」とは一線を画す。明朗で軽やか、「オープン」な風貌を追究した成果だろう。

 ところで、本の内容を正確に伝えることは装丁の必要条件。ただし、デザイナーにとっては単なるスタート地点だ。「論文」「報告書」など客観的事実を扱う案件には、デザイン上の危うさが付きまとう。正確さを求めるあまり、「読めれば」「間違っていなければ」いいレベル=デザイン度0に堕する誘惑だ。

「いかに魅力的に見せるか」。デザインの最重要課題を忘れた心理状態を自戒を込めて、「正しさに酔っぱらう」と呼ぶことにしている。単行本に限らず学会誌など「特定ジャンルの難しさ」の裏にはいつも「酩酊への誘惑」が潜む。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然