著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

抑制の効いたしゃれたデザイン

公開日: 更新日:

「犬の気持ちを科学する」グレゴリー・バーンズ著

「科学読み物」「ポピュラー・サイエンス物」の装丁は難しいといわれる。このジャンルで見るべき本はないかと物色中、本書に出合う。

 カバーは真っ白なエンボス(くぼみ)加工紙。その上にポップな赤インキで1色刷り、とシンプルだ。テーマである「犬」の顔のシルエットと、同色ベタ刷りの帯が印象的(表4側、バーコードはスミ刷りゆえ正確には2色刷り)。内容にマッチしつつ付かず離れず、抑制の利いたしゃれたデザイン。科学モノ特有の「慎重で生硬な雰囲気」とは一線を画す。明朗で軽やか、「オープン」な風貌を追究した成果だろう。

 ところで、本の内容を正確に伝えることは装丁の必要条件。ただし、デザイナーにとっては単なるスタート地点だ。「論文」「報告書」など客観的事実を扱う案件には、デザイン上の危うさが付きまとう。正確さを求めるあまり、「読めれば」「間違っていなければ」いいレベル=デザイン度0に堕する誘惑だ。

「いかに魅力的に見せるか」。デザインの最重要課題を忘れた心理状態を自戒を込めて、「正しさに酔っぱらう」と呼ぶことにしている。単行本に限らず学会誌など「特定ジャンルの難しさ」の裏にはいつも「酩酊への誘惑」が潜む。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意