公開日: 更新日:

「最高知『古典』に学ぶ、成功の戦略」江上剛著

 経済のグローバル化によってますます競争激化の様相を呈しているが、厳しい状況の中で勝ち抜いていくためには、自分の価値や目標を見定め、磨き、貪欲に学ぶ姿勢が必要だ。そこで今回は、仕事の極意を古典から学ぶビジネス書や、生きた教養として話題のリベラルアーツなど、ビジネスシーンで戦いに挑むための武器となる4冊を紹介しよう。

「君命に受けざる所あり」。これは中国の兵法書「孫子」の言葉だ。戦いの場では臨機応変な対応が不可欠で、君主の命令を聞くだけでは混乱に陥ることもあるということだが、これは現代人の戦いの場であるビジネスシーンにも通じるものだ。

 例えば、福島第1原発の事故の際、故・吉田昌郎所長は東京本社の注水中止命令に反して注水を続け、これによって原子炉の爆発を防ぐことができたといわれている。この判断もまさに「君命に受けざる所あり」だ。

 また、JALの大西賢会長は、再建に至る過程で「とにかく現場に足を運んだ」と語っている。現場を知らなければ実態は見えず、これを怠るビジネスパーソンは部下を混乱に陥らせる独り善がりな舵取りをしてしまうだろう。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然