シンプル生活術を学ぶ編

公開日: 更新日:

「必要十分生活」たっく著

 画面操作だけで投資も売買もできる、スイッチを押すだけで掃除も洗濯もできる。便利な時代だが、便利になればなるほどモノは増え、ゴミもストレスも増える。ここらでちょっと方向転換。シンプルな生活を目指してみよう。

 特に仕事の環境をシンプルにしたいという人にオススメしたいのが「必要十分生活」(たっく著 大和書房 1200円+税)だ。必要にして十分なモノだけを残すノウハウが紹介されている。

 今まで片づけや収納の本を読んで実践してみたがうまくいかなかったという人は多いだろう。それは自分のライフスタイルに合わなかったからなのだ。まず、自分のライフスタイルに合わせた自分なりのルールをつくる。そして試行錯誤を繰り返す。これが第一歩である。

 著者は机の上を片づけるため不要なものを一掃した。筆記具は万年筆1本、ボールペン1本あれば十分。だからペン立ては要らない。使う頻度が1日1回以内の文房具は引き出しにしまう。携帯の充電器も1日1回充電すればすむからしまう。

 机の上でいちばん場所をとるのが書類だ。しかも、時々雪崩を起こして甚大な被害を与える。後で必要になるかもしれないから、とっておくという行動パターンが乱雑さの元凶。本当に必要なものなら社内共有のキャビネットなどに保管すべきで、個人の机に保管する必要はない。一定の量だけを保管してどんどん捨てる。必要なのは、いざとなったら「その資料は、古いので捨てちゃいました」と言う度胸なのだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策