「明日この世を去るとしても、今日の花に水をあげなさい」樋野興夫著

公開日: 更新日:

 順天堂大学医学部で腫瘍学・病理学の教授を務めるかたわら、「がん哲学外来」の創始者としてがん患者と関わってきた著者が、死を意識したときに人はどう生きるべきかを説いた一冊。がんになったことで生きる意味を見失った人やうつ状態になった人の硬直した心を、温かく生き生きとしたものに変える「言葉の処方箋」が紹介されている。

 誰もが突然余命を告げられれば、少なからずショックを受ける。しかし人間いつか死ぬのは確実であり、余命は確率論に過ぎない。ならば曖昧な余命を思い煩うことはない。病気を機に人生の優先順位や自身の使命に気づき、自分のためでなく自分の外側にあるもののために生きてはどうか、と著者は提案する。

 新渡戸稲造「武士道」や内村鑑三の「後世への最大遺物」などの愛読書も紹介。良い師や良い友に必ずしも恵まれなくても、どんなときにも本からは学ぶことができると読書の効能も説く。決して特別ではない言葉が優しく心に響く。(幻冬舎 1100円+税)


【連載】ベストセラー早読み

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし