マイナス金利の「俗論」をばさばさ斬り捨てる

公開日: 更新日:

「マイナス金利の真相」高橋洋一著(KADOKAWA)

 今年1月に日銀が導入したマイナス金利政策は、これまでになかった取り組みだったので、さまざまな誤解や憶測を生んでいる。そうした「俗論」を、ばさばさと斬り捨てていくのが、本書のスタイルだ。

 例えば、マイナス金利が強化されると、我々の銀行預金の金利もマイナスになるのではという指摘がある。著者は、そんなことはあり得ないとする。もともと、マイナス金利が適用されているのは、銀行が日銀に預けている預金の一部に過ぎないし、もし預金にマイナスの金利をつけたら、国民は一斉に預金を引き出す。それは、銀行の経営が立ち行かなくなることを意味するのだ。

 著者は、マイナス金利のメリットも強調する。金利の低下で、住宅ローンが借りやすくなった。そして、奨学金のような学生ローンも、場合によっては借り換えが可能だとしている。さらに、マイナス金利時代に一番望ましい資産運用の手段は、元本が保証されている個人向け国債だというアドバイスをしている。

 ただ、本書の最大の読みどころは、マイナス金利の政策面での評価だ。著者は積極的に評価している。これまで銀行は、本来金利がつかない日銀の当座預金から0・1%の金利を得てきた。2000億円を超えるこの利払いは、日銀が銀行に渡している「おこづかい」だと著者は主張する。いま銀行業界は空前の利益を挙げているのだから、少々お小遣いが減っても問題はないというのだ。さらに、マイナス金利政策に反対しているのは、銀行の利益減を避けたい金融業者とお抱えの学者だけで、マイナス金利政策は欧州では効果が実証されているまともな金融政策だと言うのだ。

 私は、マイナス金利には否定的だが、著者の見方は独自性があって、新鮮だ。ただ、本書で一番驚いたのは、金融緩和の進展で、早ければ今年中に日本の財政再建が完了すると主張していることだ。日銀を政府の連結決算と考えると、日銀が国債を買い取って、日銀券を供給すれば、市中に流れる国債はどんどん減る。もちろん日銀券は増えるが、それは借金ではないからだ。短い紙幅ではとても説明できないが、著者の言うことは大まかには正しいと私は思う。

★★半(選者・森永卓郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ