映画「ホース・マネー」 親愛と哀惜呼ぶ移民たちの世界

公開日: 更新日:

 季節が暑さに向かい始めると、夜ふけの公園では仲間と騒ぐ若者たちと老いたホームレスの姿が目立つようになる。布団代わりの段ボールで寝入る姿になにか哀しい親しさを覚えるのは自分も老いたからだろうか。

 いま都内で公開中の「ホース・マネー」はそんな不思議な感情のわいてくる映画である。

 牢獄のような病院のような暗い階段を下りる半裸の老人。白いひげに黒い肌の彼はたえまなく手を震わせ、どうやら院内を徘徊しているのか看護師らしい男に連れ戻される。見舞客たちとの会話のはしばしから、彼が遠い昔に故郷の島を離れてポルトガルにやってきた移民であることがわかる。

 カーボベルデ。西アフリカ、セネガルの沖合にある小さな島嶼国家で、大航海時代にポルトガルによって植民地化された。いまでは独立したものの資源のないアフリカの常で、旧宗主国ポルトガルへの人口流出のため島は空っぽ。移民たちはリスボン市中、最貧のフォンタイーニャス地区に身を寄せ合ってきた。移民問題で身をすくめる最近の欧州だが、問題の根はヨーロッパ近代史の構造的な宿痾なのだ。

 監督のペドロ・コスタはドキュメンタリーと劇映画を手がけながら貧しい移民の世界に目を向けてきた映画人。安直な社会正義ではなく難解をきどるでもなく、貧しさを描きながら映像にはえもいわれぬ親愛と哀惜と美しさがある。

 思い出したのが野坂昭如著「骨餓身峠死人葛」(岩波書店 1000円+税)。どろどろの地獄絵図めいた小説ながら著者の哀惜と愛着が横たわる著者の代表作。〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた