ノーパン喫茶の発祥は京都の「ジャーニー」

公開日: 更新日:

「人生エロエロ」みうらじゅん著 文春文庫 700円+税

〈人生の3分の2はいやらしいことを考えてきた〉

 そんな書き出しで週刊文春に連載中の人気コラムが文庫化された。

 80年代初頭、超ミニスカで下着をはかない、いわゆる“ノーパン喫茶”が大流行した。京都で暮らす著者は友人に誘われるままに金閣寺近くのノーパン喫茶「モンローウォーク」に入った。著者は〈ガハハ・オヤジなセンスが性に合わなくて、早くブームが通り過ぎることを願って〉いたという意外な一面があり、友達が床に落ちていた縮れた毛を戦利品としてうれしそうにしている横で、ノーパン嬢のものである確率は極めて低いと冷静である。

 ノーパン喫茶の発祥は、1980年、大阪・阿倍野に誕生した「あべのスキャンダル」という説が有力だったが、本書によれば、それより2、3年前、京都に誕生した「ジャーニー」という店が早かったという貴重な証言を記述している。

 70年代、「別冊スクリーン」は中高生にとって外国人ヌードが多いエロ度の高い雑誌だった。自意識過剰の著者は〈数店回ってバァさんが一人座ってる本屋に入って〉買い求めたのだった。

 著者と私は1950年代半ば生まれの同世代、私も「別冊スクリーン」を住まいの所沢ではなく県境を越え東京・東村山まで買いに行った記憶がよみがえってきた!

 実を言うと、1981年「ザ・キャンパス」という私にとっての処女作を書き下ろした際、イラストを誰に頼もうか思案し、武蔵野美術短大に在籍していた私の妹に聞いてみたときがあった。

「牛と埴輪の絵ばかり描いてる変な先輩がいるんだよ。その人に頼んだら?」と言われたのだったが、編集長が首をかしげ、貴重なコラボは実現できなかった過去がある。

 本書は「マイブーム」「ゆるキャラ」といった新語を相次ぎ生み出す「一人電通」の鮮烈なヰタ・セクスアリスだ。

【連載】裏街・色街「アウトロー読本」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋