東映の無頼な作風を醸成させたのは超インテリ

公開日: 更新日:

「ひどらんげあおたくさ」高田宏治著

 著者は日本映画界を代表する脚本家であり、「極道の妻たち」「鬼龍院花子の生涯」「野性の証明」「仁義なき戦い 完結篇」「北陸代理戦争」といった名作を量産してきたヒットメーカーである。

 1934年生まれ、今年82歳の大ベテランによる初の書き下ろし長編小説だ。

 ドイツ人医師シーボルト、世界的探検家・間宮林蔵、シーボルトと恋に落ちた日本人女性・瀧といった実在の人物たちが登場、ひっそりと咲いたシーボルトと瀧の悲恋が描かれている。

〈「シーボルト様。これから、何とお呼びすればいいのですか」

「何デモ。ワタクシハ、オタクサ、愛シノヒトト呼ブ」〉
“オタクサ”とは“お瀧さん”と呼ばれた瀧をさす。外国人らしく愛する女性の名を、日本で見つけたアジサイ(ヒドランゲア)の学名につけた。

 シーボルトが帰国する際に進呈された日本地図をめぐり大騒動が勃発する。当時は厳しい鎖国政策がとられていた時代ゆえに、日本地図は国外に持ち出すことは厳禁であった。

 著者は本書に登場する人物に宛てた手紙に触発され、執筆したという。

 高田宏治というと、バイオレンス&アウトローの印象が強いが、実は女性を描くことに並々ならぬ力量を発揮する。

 シーボルトが30年ぶりに来日した際、瀧に会いたいと、瀧とシーボルトとの間に生まれた伊禰(日本人女性初の産科医)に訴えるのだが、瀧は会おうとしない。伊禰の一言が哀しい。

〈「母は、そういう人なのです」〉

 東映バイオレンス&アウトロー路線を牽引した脚本家高田宏治、「大奥マル秘物語」「日本の首領」の中島貞夫監督、映画界の首領と呼ばれた東映会長岡田茂。3者に共通するのは東大卒! 意外なことだが、東映の無頼な作風は超インテリが醸成させたのだった。(アスペクト 1900円+税)

【連載】裏街・色街「アウトロー読本」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた