国民をないがしろにする日米交渉の妥協の歴史

公開日: 更新日:

 昨年10月に大筋合意したTPPだが、例外のない関税撤廃という当初の理想はどこへやら、多くの例外事項が盛り込まれた妥協の産物となった。山田優、石井勇人著「亡国の密約」(新潮社 1500円+税)では、農政に詳しい2人のジャーナリストが、自由貿易とは程遠い、アメリカとの交渉の歴史を明らかにしている。

 TPPでは、大半の農畜産物の関税が撤廃・大幅削減される中、コメは778%という高率の関税が維持された。一方で、アメリカとは年間7万トンもの「無関税輸入枠」を新設。貿易の自由化というTPPの精神とは逆行する、国による管理貿易に成り果てた。しかし、これは今に始まったことではない。今から20年も前に合意に至った多国間通商交渉「ウルグアイ・ラウンド」でも同じことが起きていたのだ。

 同交渉では、輸入障壁の撤廃による貿易自由化の促進とともに、外国に対して門戸を開いていなかった農産品に対して、最低限の輸入枠が設定された。これは「ミニマムアクセス(MA)」と呼ばれている。コメの市場開放を巡る日米間の論戦の結果、日本は高い関税をかける代わりに、そのペナルティー分を割り増しにした上で、毎年一定量のコメを無関税で輸入することが義務づけられた。2000年度以降、MA米の量は約77万トンにも上っている。

 義務づけられたとはいえ、これは日本政府が確信犯的に行っていることともいえる。MA米のほとんどは家畜の飼料や国際援助などに回されているが、需要が少ないため毎年逆ザヤとなり、14年度のMA米による累積赤字は3000億円を超えている。つまり、重い国民負担を強いながらアメリカの米を買い続けているわけだ。これは、自らの権益を守りたい農水省が編み出した妥協策に他ならないと本書。

 TPPでは交渉の主役が官邸や外務省に移ったが、妥協の歴史は脈々と受け継がれている。国民をないがしろにした日米交渉の本質がここにある。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理