「娯楽番組を創った男」尾原宏之著

公開日: 更新日:

 敗戦後間もない時代、ラジオは庶民にとってほとんど唯一の娯楽メディアだった。昭和21年に始まった「のど自慢」は、素人にマイクの前に出て歌うチャンスを与えた。調子っぱずれな歌にカーンと一つ鐘が鳴ると、笑いが起きた。その翌年に始まった「日曜娯楽版」は、替え歌や川柳で政治や世相を痛烈に風刺して、大衆の留飲を下げた。

 これらの今につながる娯楽番組をプロデュースしたのは、日本放送協会(NHK)の丸山鐡雄である。丸山の父、幹治は多くの新聞社を渡り歩いたジャーナリスト。弟に政治学者の丸山眞男、フリーライターで評論家の丸山邦男がいる。

 鐡雄は京大卒業後、急成長を続けるNHKに就職する。そして戦前、戦中、戦後を通じて、組織人として娯楽番組の制作に携わり、足跡を残した。そんな鐡雄を、著者は「サラリーマン表現者」と呼ぶ。歴史的変動の波の中で鐡雄は何を思い、どう生きたのか。著者は鐵雄の人生を通して、日本の戦前戦後の精神史、放送メディア史を描こうと試みた。

「出せ一億の底力」

「進め一億火の玉だ」

 戦時中のラジオからは国策宣伝歌謡が流れた。娯楽番組にも大衆を導く「指導性」が求められ、鐡雄は反発する。放送局は上から押し付けられた「指導性」ではなく、下から押し上がってくる大衆の表現を志向すべきではないか。戦後の番組制作の出発点はここにあった。自由な空気の中で、鐡雄は手腕を振るった。

 だが、栄光は続かない。大衆と感性を共有することを目指した鐡雄だったが、やがて大衆と乖離していく。美空ひばりを嫌い、ロカビリーを罵った。後年の音楽シーンは、「娯楽番組を創った男」の敗北の証明となった。(白水社 2200円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償