「娯楽番組を創った男」尾原宏之著

公開日: 更新日:

 敗戦後間もない時代、ラジオは庶民にとってほとんど唯一の娯楽メディアだった。昭和21年に始まった「のど自慢」は、素人にマイクの前に出て歌うチャンスを与えた。調子っぱずれな歌にカーンと一つ鐘が鳴ると、笑いが起きた。その翌年に始まった「日曜娯楽版」は、替え歌や川柳で政治や世相を痛烈に風刺して、大衆の留飲を下げた。

 これらの今につながる娯楽番組をプロデュースしたのは、日本放送協会(NHK)の丸山鐡雄である。丸山の父、幹治は多くの新聞社を渡り歩いたジャーナリスト。弟に政治学者の丸山眞男、フリーライターで評論家の丸山邦男がいる。

 鐡雄は京大卒業後、急成長を続けるNHKに就職する。そして戦前、戦中、戦後を通じて、組織人として娯楽番組の制作に携わり、足跡を残した。そんな鐡雄を、著者は「サラリーマン表現者」と呼ぶ。歴史的変動の波の中で鐡雄は何を思い、どう生きたのか。著者は鐵雄の人生を通して、日本の戦前戦後の精神史、放送メディア史を描こうと試みた。

「出せ一億の底力」

「進め一億火の玉だ」

 戦時中のラジオからは国策宣伝歌謡が流れた。娯楽番組にも大衆を導く「指導性」が求められ、鐡雄は反発する。放送局は上から押し付けられた「指導性」ではなく、下から押し上がってくる大衆の表現を志向すべきではないか。戦後の番組制作の出発点はここにあった。自由な空気の中で、鐡雄は手腕を振るった。

 だが、栄光は続かない。大衆と感性を共有することを目指した鐡雄だったが、やがて大衆と乖離していく。美空ひばりを嫌い、ロカビリーを罵った。後年の音楽シーンは、「娯楽番組を創った男」の敗北の証明となった。(白水社 2200円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景