仲代が認知症の老名優役

公開日: 更新日:

 近ごろ映画でもテレビでもめったに見ないのが「新劇俳優」。昔の日本映画には映画スターとは別枠で新劇俳優が多数登場し、若手ばかりの日活あたりなら、重厚な悪役は新劇俳優が占領したも同然だった。いま、そんな時代のなごりを体現する代表が仲代達矢(写真)。今年84歳になる彼に捧げられたのが先週末封切りの映画「海辺のリア」だ。

 小林政広監督のオリジナル脚本は題名が示す通り「リア王」の翻案。仲代と「リア王」といえば黒澤明「乱」が思い出されるが、本作は認知症を患う往年の名優が不実な長女やその婿、よそで生ませた次女らの思惑や葛藤にさらされるというミニマルな家庭劇の趣向。そこで周囲を固める原田美枝子阿部寛黒木華、そして原田の密通相手として登場する小林薫らと主演の仲代の芝居の違いが際立つのだ。

 たとえば仲代の発声はあくまで端正な新劇の日本語。しかし周囲は新劇以後のアングラ演劇や小劇場育ちを体現し、さながら5人の俳優の競演が現代日本演劇そのものの歩みのようなのである。

 惜しむらくは互いのからみが未消化で、せっかく裏日本の海岸部でロングショットを多用した風景の神話的な気配を生かしきれていないところ。「なぜリア王なのか」を突き詰めた監督自身の思想を見たかったと思うのは失礼ではないだろう。

 新劇の力を「語られる言葉の美」と呼んだのは新劇運動の祖・岸田國士。翻訳文体の非日常性を通して日本の遺制に挑もうとした志は「岸田國士1」(早川書房 1260円+税)でいまも読むことができる。
 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ