社会主義リアリズムの中で苦闘した前衛画家

公開日: 更新日:

 20世紀初めの共産主義運動は政治的には前衛を自負したが、文化的には保守の極みだった。いわゆる社会主義リアリズム一辺倒で、労働者の英雄的な姿を描かない芸術はすべて退廃とみなすような、愚にもつかない旧習が革命家を名乗る政治屋たちの頭に根を張っていた。そんな時代のポーランドで苦闘した実在の前衛画家ヴワディスワフ・ストゥシェミンスキを描く映画が、いま都内で公開中のアンジェイ・ワイダ監督「残像」である。

 ワイダはその昔の「灰とダイヤモンド」が余りに有名なためにかえって評価されそこなったようにも思えるが、昨年秋、90歳で亡くなるまで生涯現役の物語映画作家として一線で活躍しつづけた。本作でも美術の前衛に無関心な政治権力との闘いを(ただし映画自体は真正面からのリアリズムで)描き、彼の本質が前衛というよりむしろ職人気質だったことをはからずも伝えている。情熱的な教師として若い画学生たちに接するストゥシェミンスキの姿がワイダの自画像だったのではないかと感じられるのだ。映画のせりふにもあるように「残像」は、まぶたを閉じたときに網膜に残る幻の像(錯像)のこと。

 ウォルター・リップマン「世論 上・下」(岩波文庫 上740円 下900円)は米国の有名なジャーナリストの書で、ステレオタイプ(つまり紋切り型の予断)を通してしか世の実相を見ようとしない現代の大衆を鋭く批判した最初のメディア論でもあった。洞窟の壁に映った影絵を通してしか真実に触れることのできない人間の愚かさ。それを思い知るところから初めて真実への道が開ける。 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  2. 2

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪

  1. 6

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  2. 7

    悠仁さま「9.6成年式」…第1子出産の眞子さん、小室圭さんの里帰りだけでない“秋篠宮家の憂鬱”

  3. 8

    参政党議員「初登院」に漂った異様な雰囲気…さや氏「核武装」に対しゼロ回答で現場は大混乱

  4. 9

    ダルビッシュの根底にある不屈の反骨精神 “強いチームで勝ちたい大谷”との決定的な違い

  5. 10

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー