ファンタジー界に新風の超大作

公開日: 更新日:

「図書館の魔女」1~4 高田大介著/講談社文庫①680円+税②780円+税③700円+税④1000円+税

【話題】「図書館は書物の集積から織りなされた厖大な言葉の殿堂であり、いわば図書館そのものが一冊の巨大な書物」であると高々と宣言するのは、本書の主人公である「図書館の魔女」ことマツリカだ。若くして何十という言語に明るく、東西の万巻をいともやすやすとひもとくという異能の持ち主。ただし、彼女は口が利けなかった――。

【あらすじ】鍛冶の里に生まれ育った少年キリヒトは、師から峠向こうの都市、一ノ谷へ行って、「高い塔」と呼ばれる図書館に仕えるよう命じられた。その役目は耳は聞こえるが口の利けない塔の主、マツリカの手話を自由に声に移すことだ。ところが、キリヒトは文字が読めなかった。それでも鋭い感覚と素直な心を持つキリヒトは、懸命に文字を学び、まもなくマツリカには不可欠の片腕となった。キリヒトの才能を見込んだマツリカは、従来の手話ではできなかった細かなニュアンスを伝えられる指文字を創案する。

 このマツリカとキリヒトの関係が物語のひとつの軸だが、もうひとつは、図書館の位置する海峡地域における大国間の覇権争いと、それに歯止めをかけようとする図書館=マツリカとの権謀術数に満ちた争いだ。言葉の片言隻句をもって隠れた本質を見抜くマツリカと、マツリカを利用して敵を追い落とそうと画策する大国の野望。この2つの軸が絡み合いながら、マツリカとキリヒトは過酷な闘いへと巻き込まれていく……。

【読みどころ】原稿用紙3000枚という超大作だが、さまざまな要素が盛り込まれていて飽きさせない。なかでも言語の問題には、著者の専門が言語学だけに、かなりの紙数が費やされ、読み応え十分。ファンタジー界に新風を吹き込んだ話題作。

<石>

【連載】文庫で読む 図書館をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償